 |
道の駅 秋鹿なぎさ公園
道の駅 秋鹿なぎさ公園で車中泊しました。
さすがにゴールデンウイークで車中泊する人も多いですね。夜中も駐車場、ほぼ満車でした。
夜が明けて、明け方に撮った写真です。
道の駅の横が宍道湖ですが、こちらからだと宍道湖に登る、朝日には方向的にならないんですね^V^
ちょっと期待していたのですが、、
でも鳶と夜明の月は、ちょっとカッコいいかな?
|
 |
出雲大社へ到着
岡山、鳥取、島根を回る二泊三日の旅も今日で終わりです。
朝、出雲大社にお参りに行きました。
7時半くらいでしたが、さすがに神社系だけあって人も朝から多いですね。
売り場も開いてたので、おみくじや、お守りなんかも購入できましたよ。
出雲大社御本殿修理ってことで、本殿は別の建物で覆われて見ることができません。
この覆っている建物のせいで、ちょっと出雲大社の威厳みたいな所が損なわれてる感じだったのが残念でした。
平成25年には、本殿の修復も完了するようで、またお参りに行ってみたいです。
|
 |
出雲大社 神楽殿の注連縄
出雲大社 神楽殿の注連縄(しめなわ)です。
長さ13m、太さ9mです。この注連縄に、コインを下からなげて上手く刺さると願いがかなうそうですよ。
自分も来る都度にやってますが、、自分のが刺さる前に、大抵だれかの刺さっていたコインを落としちゃうんですけども^〜^
神楽殿の横にある鏡池の藤の花も、今年はまだまだ早かったですね。
|
 |
日御碕
日御碕の白亜の灯台です。
これまた、完全定番に自分的にはなってますが、出雲大社寄ったら、大抵はセットで寄ってます。
灯台に出る前におみやげ屋さん等が、ちょっと並んでて、そこで焼きイカを購入するのが楽しみです。
ウミネコの生息地にもなっており、たくさんのウミネコを見ることもできますよ。
海岸線からの眺めも気持ち良いです。
|
 |
出雲 島根ワイナリー
出雲 島根ワイナリーです。
ここも出雲大社とセットで定番に自分はなってます。
自分は、このぶどうジュースしか飲めませんが、ご覧の感じで何種類かのワインが自由に試飲できるようになっており、結構堪能できます。
お土産物も、試食できるものが多くて良いですよ^〜^
それでも、昔よりツマミになる系の試食は減ったような気がしないでもなかったですが、、
|
 |
旧JR大社線 大社駅
旧JR大社線の大社駅に寄ってきました。
駅は木造でノスタルジックな良い感じをだしてます。
廃線になる1990年までは使用されていたそうです。昔の時刻表等はそのまま残されてます。
ホームにはD51が鎮座しており、うちの子も運転席にのって、なかなか離れませんでした。
その後、ここまで来たら、ちょっと出雲蕎麦は食べたいねってことで。
大社駅の近くにある、「手打ち蕎麦 大梶」に寄って出雲蕎麦を頂きました。
お店の雰囲気は食堂って感じでしたが、味の方は風味があり、美味しいお蕎麦でした。
さて、まだお昼ですが、帰路に向かいます。
江津から山陰道−浜田自動車道を通って、福岡まで450Kを7時間ほどかけて帰ります。
岡山倉敷−湯原−蒜山−鳥取大山−米子−島根出雲を巡る旅でしたが、なかなか楽しめましたよ。また、来てみたいですね。
最初から読んでいない方で、興味あれば、こちらから覗いてみてください。
|
PHOTO(旅日誌・温泉・赤ちゃんと一緒に宿&温泉)へ
|
|

PHOTO(旅日誌・温泉・赤ちゃんと一緒に宿&温泉)へ
|