 |
小倉−松山フェリー
車で香川までいっきにも考えたのですが、しょっぱなからクタビレそうだったので、フェリーを使っていきました。
関西汽船のフェリーはやとも2です。
全長:119m
前幅:21m
最高速力:21.47ノット
総トン数:4234トン
旅客定員:756名
総トン数は博多−壱岐間で乗ったフェリーの2倍以上の大きさみたいです。車乗せれる量が、こっちが圧倒的に大きそうな作りでしたね。 |
小倉港を出港
です。
21:55発で松山にAM5:00に到着します。
料金は
乗用車:18400円(定価)
2等客室:4400円(定価)
2等寝台:5900円(定価)
ちなみに福岡ICから香川まで車で深夜割等使うと1万円程度で行けます。
ガソリン代金が別途7000円(140円/L)くらいはかかりますが。
|
 |
 |
松山観光港に到着
AM5:00前の4:10くらいにライトが点けられ、起床になります。
11:00くらいに消灯ですから、正味5時間くらいの睡眠時間です。
さすがに船も大きいし、内海だしで、揺れてる感じはまったくしなくて、快適な船旅でした。
たくさん車積んでるため、自分がフェリーを降りたころには、完全にお日様がでている時間となってました。
出るのに20分くらいかかったかな? |
観音寺市 上戸うどん
愛媛から香川まで、朝の5時なので、高速使わず下道も空いてるだろうと国道11号線を走りましたが、案外車は多いわ、信号も多いわで、上戸うどんさんには8:30くらいの到着となりました。
(愛媛−香川間は高速がお勧めですね。)
国道11号線を愛媛から香川に入り、道の駅を通り過ぎて直ぐの所にあります。
AM8:00開店です。
|
 |
 |
極太です。
麺は極太で、長いです。
しかも弾力のある力強い麺ですね。
ダシはいりこ出汁らしいですが、自分がイリコ苦手なので大丈夫かな?と思い食べましたが、めちゃ美味かったです。
あの出汁は、もっかいすすりたいです。
値段は、かけうどん(小)で170円です。
ちなみに写真は小ですよ。 |
丸亀市 なかむら
土手沿いに、こいのぼりがあるのを目印に、探し当てた、「なかむら」です。
行列ができるとイヤなので、高速を飛ばして、到着したのが9:30くらいでした。
こちらはAM9:00開店です。
それでも平日なのに、この人手。
飯ノ山こと「讃岐富士」が展望できる、外でうどんはすすります。
|
 |
 |
値段は
こちらも写真の通りリーズナブルです。
今回は、「かまたま」にチャレンジです。 |
中はセルフで
どんぶりに「うどん」を入れてくれるので、あとはお好みで具や出汁を入れ、料金を払う仕組みになってます。
「かまたま」の場合、おねえさんが茹でてくれるので、しばしドンブリに卵を入れ、かき混ぜて待ちます。 |
 |
 |
ってことで
できました。
「かまたま」です。
美味いですね。
麺は若干細身で、しなやかでツルってしてます。
麺の腰もあって、卵と醤油と混ざって絶品でしたよ。 |
道の駅 竜宮
なにげに、こんな看板があります。
さぬきうどんアイス。
あなたなドレ食べますか?
|
 |
 |
2種類買いました
「超こってり」と「さっぱり」です。
超こってりは、いりこが入ってます。
ちょっと、緑野はダメな感じでした。
ツレはOKって言ってますので、個人の好み次第かと。
さっぱりは、なんら普通のアイスですね。
ただうどんの麺が入ってます^^ |
まんのう町 谷川米穀店
山間の川の横に立ってます。
11時すぎにつきましたが、駐車場は既に満車で、近くに止めて歩いて行きました。
写真で判り辛いですが、ガードレールのところ行列できているの判りますか?
AM11:00開店です。
しかも13:00もしくは麺がなくなったら閉店します。
|
 |
 |
こだわりが
ごらんおとおり、薪釜です。
うどんも包丁で切っていってるみたいです。すごいな〜って感じです。
行列で待ちましたが、期待大です。
|
うまい
麺の感じはなかむらと似た感じに思えましたが、3軒目なのに、する〜っと入りますね。
写真の「自家製青唐辛子の佃煮」はめちゃ辛いですが美味ですね。アクセントになります。
このお店、醤油と酢をかけて食べてみましたが、酢って合います。びっくりでした。
もー2、3軒回ってみたいのですが、お腹も良いし今日はココまでにしました。
食った〜って感じ^〜^ |
 |
 |
腹ごなしに金毘羅さん
に登ることにしました。
本宮までの785段を完走できるかな。
写真で見えてるのが大門です。
365段目にあるそうですよ。
|
桜の馬場
大門を抜けると、しばし平坦コースです。
桜の馬場と言う所みたいです。
桜の季節は綺麗だろうな、ココは。
|
 |
 |
こんぴら狗(犬)
昔、金毘羅さんにお参りできない方が、変わりに犬を連れて行って貰ったそうです。
その銅像が、これです。
妙に可愛いですね^〜^ |
旭社
629段目にあります。
写真で表現できてませんが、壮大で大きな建物です。
彫刻も見事ですね。 |
 |
 |
あとちょっと
で本宮です。
ラスト100段くらいかな〜。。
|
すごー
見渡しはベリーグーですね。
ここまであがって来たかいがありました。
|
 |
 |
おみくじ
なんとなく犬にはひかれる緑野でした^〜^
おみくじも犬にしてみましたが、うーーん運はもー一歩かも。
|
大歩危・小歩危
一路、宿のある徳島の徳島 祖谷渓に向かいます。
途中の小歩危には、こんな吊り橋がいくつか架かってますよ。
渡ってみましたが、誰も居ない吊り橋って結構怖いかも。
|
 |
 |
宿 大歩危峡まんなか
に到着しました。
建物自体は古そうですが、内装、その他リニューアルされてて、綺麗な施設でしたよ。
部屋からの景色は最高ですね。
下の渓流も綺麗〜。
ただ一点、蛇口をひねった最初に茶色の水(錆びかな)が出てきたのがマイナス点ですね。 |
露天
PM3:30に宿についてしまったので、露天も1番乗りで貸し切りでした。
露天からの景色も、良い感じです。
温泉自体は、普通の透明なお湯で特に、線質が良いな〜って感じでもないのですが、なんせ景色がとても良く。抜ける渓谷の風がめちゃ心地良かったですよ。 |
 |
 |
晩ご飯
和牛のすき焼きです。
鮎の塩焼きや、その他いろいろでてきました。
これはすごいって言う感じの物はないのですが、どれも味付けが美味しく、五穀ごはんでお腹も満腹でした。
味・量共にグッドでした。 |
お酒の利き酒
地の日本酒を3種類ですが、こんな感じで飲めます。
何にしようか悩んだ時に、良いですね。
値段も600円なんで、頼みやすかったです。
1日目は、これにて終了。
2日目は祖谷渓を堪能する旅になりますよ。 |
 |
PHOTO(旅日誌・温泉・赤ちゃんと一緒に宿&温泉)へ
|
|

PHOTO(旅日誌・温泉・赤ちゃんと一緒に宿&温泉)へ
|